今年はすごく久しぶりに初日の出を見に行ってきました。
マイナーで地元の人が歩いて上るしか手段のない山の山頂付近から、瀬戸内海に上る初日が綺麗で良かった^^
最近は風景とる時は面倒でスマホのカメラばかり使用していたのですが、この日だけはちょっと頑張って一眼レフで撮影しました。やはりこちらの方が写真を撮るのが楽しい。
海洋建設株式会社のスタッフによるブログです。
コロナ禍でいろいろとできないことは多いですが、できることを探しながら楽しんでいます。
年始はインターネットバードソンに参加。
バードソンとは、ある期間内にどれだけの種類の野鳥を観察できるかを競うもので、要は1週間でポケモン何種ゲットできたかを自慢しあうようなものである。
期間は1月1日~17日までの約半月。遠征のしにくい状況なので、岡山県内の干拓地や近所の里山を1人でさまよいながら野鳥を探しました。
結果は72種で、参加者282人中52位でした。上位20人くらいまで賞品がでるようで、20位は約100種。入賞するためにはあと30種の上乗せが必要だったみたい。なかなか厳しい。
「道具沼」という言葉がアウトドア関連ではよく聞かれます。
御多分に漏れず自分もいろいろな道具に手を出しては一喜一憂しておりますが、そんな中で現実的に良かった物の話でもしてコラムを締めようかと思います。
■トランギアメスティン
メスティンは飯盒という意味なので「トランギア社の飯盒」という意味になります。
これは有名なアイテムなので使い方についてはいろいろな方が情報提供されておりますので詳細は省きますが、固形燃料を使って物凄く気軽に美味い飯が炊け、蒸し料理も簡単に出来るので手放せないアイテムとなっております。
■充電式ブロワー&作業灯
作業灯の方はボタンの切替で蛍光灯のような棒の部分が全面発光/半面発光、先端の懐中電灯の切替が出来ます。もともとは夜間に車のトラブルがあった時に備えて車載していたものです。
ブロワーの方はトリガーの引き加減で無段階に風量調整が出来るので火起こしがとても楽になります。着火剤から炭に火が移るまで酸素不足で火が消えないよう微小な風を送り、炭に火がついたら強風で煽って簡単に火を回せます。
どちらかというとこちらが本命ですが、ブロワーがあるとアウトドアのトイレが非常に快適になります。キャンプ場にせよ山奥にせよ、公衆トイレがあったとしても落ち葉や虫で凄いことになっていることがよくあります。そういう時にブロワーがあればゴミも虫もふっとばして快適空間にすることが出来ます。
■携帯ウォシュレット
「またトイレかよ」と言われそうですが。
食事やテントについては快適グッズが開発され、風呂についてはキャンプ場に温泉が併設されているような場所も増えている一方、洗浄便座になれた現代人としてはアウトドアで過ごすにあたりトイレ事情を快適にすることは個人的にとても重要なファクターとなっております。
これとブロワーがあれば汲取式であろうが快適に用を足せます。
なんとか5回分のネタを捻出出来た事にホッとしつつ、次回こそは新型ジムニーの話をしたいと思います。
新型が出たばかりで、去年はジムニー50周年。コロナ禍が無ければ特装車が出ていただろうに・・・残念😂