2025年7月4日金曜日

うちの最近の猫事情

最近、SNSで見かけた猫のガチャガチャ。家で飼っている猫にそっくりで見つけたら絶対に回したいと思っていました。岡山イオンに行くと必ずと言っていいほど立ち寄るガチャガチャのお店。先日も行ってみるとなんとその猫ガチャが!思わず3回まわしてしまいました。

家には猫が3匹いるので、「できれば3匹とも出てほしい…!」と願いながら回したところ、なんと3回で3匹ともコンプリート‼普段はこんなことないので、1年分の運を使い果たしたかと思いました。ここ最近で一番嬉しかったかもしれません笑

それとは別に少し前にSNSで流行ったスティッチ加工というものをご存知でしょうか?犬や猫の写真をスティッチ風に加工するもので、妹から早速「うちの猫でやってみて!」と頼まれて挑戦してみたのですが、結果は「全然かわいくない…」と即ダメ出し。やってみると意外と難しく、加工のセンスもガチャみたいに引き当てられたらいいなと思いました笑、お手本が気になる方はぜひ調べてみてください。

以上、2人目の新入社員からでした!

ガチャガチャで出た3匹
名前:たけのこ、ゼブラ、ジャイ子

加工前        加工後


2025年6月6日金曜日

初めまして、今年度に入社した者です。突然ですが、今回は私の趣味について書きたいと思います。私の趣味は釣りです。父親の影響で2歳から釣りを始め、今現在も月4回は釣りに行っています。

今回は、私が夢中になっている釣りを紹介したいと思います。それは、”うなぎ釣り”です。皆さんはうなぎと聞けば、土用の丑の日を真先に思い浮かべると思います。日本では古くからうなぎを食べる習慣があり、我々日本人にとって馴染み深い生物だと思います。そんな、うなぎを「自分で釣ってみたい!」と思い、3年前からうなぎ釣りをしています。

      写真1 釣れたうなぎ       写真2 神経締めをしたうなぎ

518日の釣果

この日は午後から釣りを開始し、4時間で計2匹釣れました。そのうちの1匹は“銀毛”(ぎんけ)した個体でした。ずっと追い求めていた個体に出会えて感激です!

この時、一緒に行った同行者と大はしゃぎしました笑

そして、うなぎは捌くのがめちゃくちゃ難しい!

過去に何度も挑戦していますが、未だに上手く捌くことができません。そのため、今回は捌きやすくするために神経〆を試してみました。すると、体色が金色→銀色に変化しました。(写真2)この銀色に輝いた体色が美しいですよね!

まだ、この個体は食べていませんが、土用の丑の日に炭火焼きで食べたいと思います!笑

 

今回はここまで!

今後ともよろしくお願いします!


2025年5月2日金曜日

 今日は2025425日です。何を書こうかと悩んで、前の人のつぶやきを確認すると体重のことが書いてあったので僕も体重のことを書こうと思います。

僕は格闘技をしており、5月に試合があります。試合には契約体重というものがあり対戦相手と体重を合わせ試合に臨みます。体重管理を適当にしていたら後々苦労するのです。

そして今回の契約体重は75kg!!!(高校生以来です)

4月から少しずつ減量を始めようと思っていたので4月からの体重を報告します。

41日→87kg

44日→88.7kg









4月10日→85.4kg









4月15日→83.5kg









4月16日→83.0kg









4月20日→82.0kg


4月25日→80.0kg









残り一週間になりました。あと5kg

4日間塩抜きして-1kg、水抜きで-4kg

これでいける、、、はずです、、、 もうすでに緊張してきましたが頑張ってきます。

2025年4月4日金曜日

潜水記録

 お仕事で潜水をした後は、その記録を残し保管することになっています。現場から帰ったらその日の潜水内容(水深、時間など)を記録するわけですが、これまでの潜水を振り返ったことはありませんでした。

そこで今回は、奥様からコロナ給付金による援助をいただき、20225月に購入したGARMIN DESCENT G1に記録されたデータをもとに、私のここ3年くらいの潜水について振り返ってみました。


 記録期間:20225月~20253

 総潜水日数:109

 総ダイブ本数:240

 総潜水時間:116時間213


潜水日数(だいたい年間3040日くらい?)

2023年 : 33

2024年 : 40

 

ダイブ本数1日あたり潜水本数は20232024で少し差がでました)

2023年 : 81本(2.5/日)

2024年 : 75本(1.9/日)

 

最大潜水深度(水深40m以深に潜っていた時代が懐かしいです)

33m

 

●潜水時間

30分以内 : 120

3060分 : 112

60分以上 : 8

ちなみに、【60分以上の8回】のうち6回は同じ現場でした。放流ナマコの追跡、マダコの産卵、海藻の着生などやることが盛りだくさんで水深が非常に浅い現場なので、ついつい潜りすぎてしまいます(おしっこを我慢するのが大変です)。

ちなみに、時計には潜水した位置情報も記録されます。アプリで地図に落とし込んだものを見てみると、どこを担当しているのか一目瞭然ですね!


それではまた。



2025年3月14日金曜日

 今回は、ダイエットの話をしよう。

 2年ほど前に自分の体重が74kg程度であったのだが、身長が170程度にたいして軽肥満と判定される状況であった。自分の奥方がデブは、いろいろな病気の元、良いことはないとの宣言においてダイエット作戦の発令がされたのである。もちろん、災害時の生存にはデブは有効だと主張したが、それ以外がすべて害であると取り付く島もなく否定されたが・・・。

 ダイエットの方法としては実施した内容は、

1) 食事(摂取カロリーの低減)

・糖質(炭水化物)の制限:ご飯の量を減らす。ただし、0にはしない。体重が落ちなくなると次の脂質制限に切り替える。

・脂質の制限:脂分を減らす。肉はチキンがメイン。豚は茹でて油を減らす。体重が落ちなくなると次の糖質制限に切り替える。

・タンパク質の比率を上げる:チキン、豆腐等大豆類の比率を上げる。朝食でプロテインを飲み物にする。

2) 運動(カロリーの消費)

・サイクリング:4050分程度(週3回程度)

・腹筋:2030回を35セット(週3回程度)

この2つの方法で一番効果的なのは、1)食事である。運動といっても、おじさんができる運動でのカロリーを考えれば微々たるものである。多少の筋肉をつけて常時代謝を上げることには寄与するが、軽めのサイクリングで30130kcal程度(ウオーキングで150kcal)である。ごはん100g(男性で200g程度は1食で摂取するのでは)で約170kcakであることを考えれば摂取する量を減らすのが効果的であろう。

これを1年間、奥方の協力(監視?)のもと実施した(まあ、されたであるが)。朝夕食は、完全にコントロールされているので(自分では作らないからね)、昼に暴食しなければ何とかなったのであるが。体重は、夕食前にチェックをして糖質と脂質制限を交互に切り替えられたのである。ちなみに、奥方が苦労したのはタンパク質比率を上げた食事である。コストがかかるのである。コスパが高い高タンパクなものは、結果的にプロテインであった。まあ、朝食の飲み物がココア風味のものにかわっただけであるが。

ちなみに運動は、週3回程度実施できた。

1年間の結果は体重12kg減、ウエスト15cm?減だったと思う。ほとんど食事の効果が高かったと思う。運動も元々していたものを若干増やした程度なので、特に炭水化物を減らしたのは大きいのではないだろうか。まあ、完全に0にしてはダメらしいが。

ちなみにリバウンドは最大2kg程度であったが、1年後の現在では±0~-1kg程度までに収まっている。

みなさんもダイエットするなら食事から変えてみてはどうだろうか。若い人ならば運動を増やすのもありだが、年をとると食事のほうが筋肉量から考えれば効果的であると自分は思う。