今週は、野球観戦と東京観光のお話です。
先週ココで出てきたカメラを持参し、野球観戦に行ってきました。
当日は、あいにくの雨。東京ドームなので関係ないんですが、駅から球場の移動が難儀です。逸る気持ちを抑えつつ東京ドームへ。
球場では、原監督がグーパンチでお出迎え。他にも選手の特大ポスターが貼られファンを歓迎してくれています。
球場の中も同様、巨人軍一色といった感じでジャイアンツファンには居心地の良い空間になっています。
外野応援席3列目での観戦、大田選手のプロ初ホームランによる勝利で大変楽しい野球観戦となりました。あとカメラのおかげで選手たちの写真もテレビで見るくらの大きさで撮影できて、優勝した年の良い記念になりました。
ゲーム終了後、外はすっかり暗くなっておりライトアップされた東京ドームも撮影することができました。
一旦ホテルに戻り今後のスケジュールを確認して、いざ東京スカイツリーへ。
浅草の吾妻橋から眺める東京スカイツリーと炎のオブジェ。雨上がりの夜の街はしっとりしていて、やっぱ、夜来て正解でした。
ここから東京スカイツリーに向けて散策。
やはり、真下から見る東京スカイツリーは圧巻で、先端部分の周りは若干もやがかかったようにもなっていました。
翌日は、オリンピック選手たちがパレードを行った銀座周辺へ。
綺麗に修復された東京駅前を出発し、皇居、国会議事堂、銀座三越、アップルストアなどを横目に気持ちの良い50分のバスツアーでした。
最後はやっぱり、東京タワー。
駅から、ぶらぶらと向かっていると今まで知らなかった公園を見つけたり、これぞ東京タワーという撮影スポットに出会えたり、東京のダブルタワーめぐりを楽しめました。
今回は、長いコラムになりましたが最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
2012年9月28日金曜日
2012年9月21日金曜日
デジカメケースの作成記録
今週は、デジカメケースの作成記録をお届けします。
以前より持っていたデジカメ「FinePix6800Z」(写真:左)の液晶が砂嵐のごとく見えなくなり、撮影しても砂嵐のまま。メーカーに問い合わせても部品がない。とのこと。10年以上も前の物なので仕方がないといえば仕方がないのだが、気に入っていただけに残念。
カメラの次はカメラケース。インターネットで探してみてもピンとこないし感じがイイなと思っても一眼レフ用だったり。
んじゃ、作っちゃえってことで本題に入っていきます。
① カメラから型紙を作成し、革に当てはさみで裁断。
② 革の裁断した面をコバと言います。後で毛羽立ったりするので、ヘリ磨きとコバ磨き剤を使用して処理していきます。
③ ホック釦を付け、ポケットになる部分と背面を接着剤で貼り付けて一晩置きます。
④ 翌日、周りをミシンで縫って完成。
革製品をミシンで作れるってことに驚きましたが、ミシンに慣れている自分としては、簡単、便利ってとこが気に入っています。しかし、手縫いのほうが断然綺麗で丈夫なようです。
詳しい方にはツッコミどころ満載かと思いますが、あくまでも自己流なので大目に見てやってください。
では、また次週。

でも、直らないものは仕方がない。今のデジカメのほうが性能も良いし買おう!と決め、機能性、予算、デザイン性を元にあれこれ思案。
あとは現物を見て決めるだけだと思い、いざ電気屋へGo!見て決める時間よりも清算する時間の方が長いのでは?と思うくらい即決。
それが「PENTAX Optio VS20」(写真:右)。
んじゃ、作っちゃえってことで本題に入っていきます。

② 革の裁断した面をコバと言います。後で毛羽立ったりするので、ヘリ磨きとコバ磨き剤を使用して処理していきます。
③ ホック釦を付け、ポケットになる部分と背面を接着剤で貼り付けて一晩置きます。
④ 翌日、周りをミシンで縫って完成。
革製品をミシンで作れるってことに驚きましたが、ミシンに慣れている自分としては、簡単、便利ってとこが気に入っています。しかし、手縫いのほうが断然綺麗で丈夫なようです。
詳しい方にはツッコミどころ満載かと思いますが、あくまでも自己流なので大目に見てやってください。
では、また次週。
2012年9月14日金曜日
いちごの成長記録
今週は、いちごの成長記録をお届けします。
春先、ホームセンターで購入してきたいちごの苗。プランターに植え替えようかとも思ったのですが、ツルみたいなのが伸びると聞いたので、そのままキッチンの窓辺に。花もすでに咲いていたこともあり期待大。
植物の成長記録は小学生の朝顔かひまわり以来。1日1枚の素材にもなるし、繋げるとパラパラまんがみたいな感覚で、ちょっと楽しいかも。
はじめの花は実にならない。なんで?と思ったが、受粉を忘れていた!!
「小学生でも知ってるよ~」と自分にツッコミつつ、屋内では受粉を助けてくれるミツバチもいないため、綿棒を使い受粉。今度は、しっかり実をつけてくれました。いちご1号。(洒落ではなく…)しかし、いびつかな。
1号の一週間後は、こんな感じ。形はそのまま大きくなるのね。調べてみると、受粉の仕方が悪かったようです。
待っても、待っても1号はこれ以上大きくならない。
食べちゃえって感じで、一口。んん~ん、すっぱい!あ~、がっかり。
すっぱい1号を食べて、育てるテンションはガタ落ち。
でも、植物って私の気持ちとは関係なく育つ育つ。ツルみたいのが育ってきて、行き場を探していたので隣に鉢を置いてやると根付きました。
その後も、成長を続けるが「すっぱいいちご」の記憶は消えない。
でも、これだけ出来ているので恐々と味見。なんと甘~い!!やった。今度のは、ちゃんといちご味。なぜかは分からないが甘くて美味しい。一気にハイテンション。
これは、売り物になるんじゃないかと、自画自賛。
ほんっとに甘いし、かわいい。
10月まで収穫できるようなので、まだまだ水と肥料と愛情で、美味しいいちごを食したいと思います。
ちなみに、このすいかは父の愛情の賜物だそうです。
では、また次回。
春先、ホームセンターで購入してきたいちごの苗。プランターに植え替えようかとも思ったのですが、ツルみたいなのが伸びると聞いたので、そのままキッチンの窓辺に。花もすでに咲いていたこともあり期待大。
植物の成長記録は小学生の朝顔かひまわり以来。1日1枚の素材にもなるし、繋げるとパラパラまんがみたいな感覚で、ちょっと楽しいかも。
はじめの花は実にならない。なんで?と思ったが、受粉を忘れていた!!
「小学生でも知ってるよ~」と自分にツッコミつつ、屋内では受粉を助けてくれるミツバチもいないため、綿棒を使い受粉。今度は、しっかり実をつけてくれました。いちご1号。(洒落ではなく…)しかし、いびつかな。
1号の一週間後は、こんな感じ。形はそのまま大きくなるのね。調べてみると、受粉の仕方が悪かったようです。
待っても、待っても1号はこれ以上大きくならない。
食べちゃえって感じで、一口。んん~ん、すっぱい!あ~、がっかり。
すっぱい1号を食べて、育てるテンションはガタ落ち。
でも、植物って私の気持ちとは関係なく育つ育つ。ツルみたいのが育ってきて、行き場を探していたので隣に鉢を置いてやると根付きました。
その後も、成長を続けるが「すっぱいいちご」の記憶は消えない。
でも、これだけ出来ているので恐々と味見。なんと甘~い!!やった。今度のは、ちゃんといちご味。なぜかは分からないが甘くて美味しい。一気にハイテンション。
これは、売り物になるんじゃないかと、自画自賛。
ほんっとに甘いし、かわいい。
10月まで収穫できるようなので、まだまだ水と肥料と愛情で、美味しいいちごを食したいと思います。
ちなみに、このすいかは父の愛情の賜物だそうです。
では、また次回。
2012年9月7日金曜日
1日1枚の1枚目
今回は、毎日撮影している写真の中からお届けします。
基本的に日記や家計簿の類は苦手でしたが、実家の建て替えを機に年初から始めた「1日1枚撮影」、まだ続いていることと既に250日を過ぎていることに驚きです。
振り返れば、何も起こらない日は1枚に苦労し、遊びに行った日は何枚も撮影。そんな1コマにお付き合いください。

やはり最初は、元日の1枚。
年賀状にも使用したお多福さん付き熊手の掛け軸は、少し前にハマっていた紙粘土を使って、おめでたそうなものを接着剤でペタペタ。それをダ●ソー購入の掛け軸に固定し空いたスペースに謹賀新年。
お花は、好きなように挿して和紙と水引を巻けば、お正月ムード。手作りでも愛着の湧く玄関になりました。
ちなみに、その後掛け軸は謹賀新年を円満に換えて実家の玄関に飾っています。
(これも1日1枚の1枚)
では、また次回。
基本的に日記や家計簿の類は苦手でしたが、実家の建て替えを機に年初から始めた「1日1枚撮影」、まだ続いていることと既に250日を過ぎていることに驚きです。
振り返れば、何も起こらない日は1枚に苦労し、遊びに行った日は何枚も撮影。そんな1コマにお付き合いください。

やはり最初は、元日の1枚。
年賀状にも使用したお多福さん付き熊手の掛け軸は、少し前にハマっていた紙粘土を使って、おめでたそうなものを接着剤でペタペタ。それをダ●ソー購入の掛け軸に固定し空いたスペースに謹賀新年。
お花は、好きなように挿して和紙と水引を巻けば、お正月ムード。手作りでも愛着の湧く玄関になりました。
ちなみに、その後掛け軸は謹賀新年を円満に換えて実家の玄関に飾っています。
(これも1日1枚の1枚)
では、また次回。
登録:
投稿 (Atom)