2023年5月12日金曜日

 前回は葬儀の話を書かせてもらったが、今回はその続きで墓じまいの話をしよう。

田舎に墓がある人は、山の中に墓がある人も多いと思う。

吾輩の家の墓(といっても一族の墓で、さらに本家ではなく墓守をしているだけであるが)は、山の中に段々畑のように無数に墓がある。比較的低層にあるが、老人が登るには厳しい山道である。年々、周囲に無縁仏や墓じまい跡が増えていき、墓に至る道の草刈りが無くなってジャングルに近づいていた(草を刈ってくれたひとが来れなくなってきたのだろう)。もはや墓の維持ができなくなるのは目に見えていた(隣県ではあるが子供の代に押し付けるには・・・)。

もっと早く実行したかったのだが、生前親父に何度か墓じまいの話を進めるように言っていたが面倒くさがって、終いには「ワシが死んでからお前がやれ」とブン投げられてしまった(他人事のように「墓石の銘板にワシの名前がギリギリ入るか」とのたまっていたのには、イラッとしたが)。よって親父を一旦埋葬して直ぐにスタートさせたが1年かかってしまった。

 

では、内容として

1.墓じまいの大まかな流れ

①墓に埋葬されているお骨の移転先の確保

②改葬許可申請の提出(お骨の移動許可が必要)

③お墓の処分

がある。

 

2.詳細として

①墓に埋葬されているお骨の移転先の確保

墓を処分するためお骨を移転しなければならないので、考えられる手段として永代供養(今回はこれ)か散骨(許可された海域でなければならないらしい)であるが永代供養を選んだ(親父の葬式のときに事前にお寺に確認していた)。

永代供養の中身は、お寺の納骨堂に骨壷で三十数年?は供養され、それ以後は骨壷から納骨袋へ入れて地下に移されてお骨はそこで土に帰るとのこと。毎年、お盆とかに合同供養が行われる。

費用としては、魂抜きのお布施、お骨の永代供養費:骨壷1個(6寸)に入るだけで30万円、納骨袋の場合は15万円(お寺によって違う)。実際には大小骨壷が十数個あったが6寸の骨壷×1と納骨袋×135万円。最後に永代供養のお布施となる。

 

②改葬許可申請

市役所等の役場で聞けば、申請書はもらえ詳しく説明してくれる(HPからDLもできた)。注意点として墓地管理者の署名や印鑑が必要となる。

③②にでてきた墓石屋に相談したところ40万円(墓石の撤去、処分、整地:墓石は大小十数個)でできるとのことでお願いした。49月ぐらいまで墓石屋は忙しいのでその間は待つことになった。理由は、墓石は主に中国から輸入しているので旧正月中は石が入らない、特に例の流行病の関係で遅れているらしい。入ってから墓石を加工する作業期間中は余裕がないとのこと。

 

3.費用について

費用的には、トータル90万円弱となった。親族3家で分割して30万円/家で負担したが、墓じまいを検討しているなら親族が生きている間にしたほうが負担は少ないだろう。

今回は、本家が遠方にあり親族が高齢化により減っている状況で、なお且つ吾輩の従兄弟とは疎遠であるので、知っている親父の兄弟が生きている間になんとか済ませた。もう数年遅ければ1家で対応するか無縁仏になるかの状況であった(親父は2年前に83歳で他界したが8人兄妹の下から2番目、残り3人で1人は別に墓を準備していたので・・・)。

 

4.大変だったこと

 一番に費用の算出である。最大の変動部分の永代供養費はお骨の量で変わる。お骨の量を確認する必要があった。墓を開けてお骨を取り出せるだけ取り出して確認するのは大変であった(入り口狭い、穴深い、骨壷が土に半分以上埋まっている)。骨壷内に土が入っているので、フルイで土とお骨を分離する作業を山の中の墓地で行うのだ。見た目は映画の墓荒らしシーンみたいであっただろう。火葬が始まったのが明治以降であったが十数個の骨壷とどうしても入り口から出ない骨壷もあり、ボリュームの推定は大雑把であった。

墓地管理者が不明だったこと(山の名前は〇〇寺山となっているが近くには別の寺しか無い??)。誰に聞こうかわからなかったが、親戚に相談してみると墓石に親父の名前(すぐ処分する墓石に4万とは)を入れてもらった墓石屋が知っているかもしれないとアドバイスをもらった。墓石屋曰く、もともとその一帯を治めていた〇〇家(豪族、武家?)の管理地で法律上墓地にするためお寺(宗教法人?)の管理地にする必要があり名義だけ〇〇寺から借りているらしいとのこと(ちなみに墓石屋のお婆さんからの口伝)。それとは別に檀家になっているお寺に後で聞いてみたところ、お寺の名義貸しは結構あるらしい。土地は〇〇家のものだが、管理は行っていないとのことなので個人墓となるらしい。そのため管理者は吾輩となった。行ったこともない〇〇寺が管理者だと署名とかもらうのは面倒だなと思っていたが助かった。

 

以上、墓じまいについてでした。