2024年12月20日金曜日

ここ数年、今年の一押し!みたいなものをここで紹介していた。

 

何かあるかなあと考えた結果、今回は炭酸水

今年の後半は、前回書いた腰痛なんかもあって、少しだけ健康に気を遣うことを考えた。

 

基本的にペットボトルを常備し持ち歩くようにしているが、今までの経過として、スポーツドリンクの常用は糖分が多くなるかとお茶と併用するようになり、その後お茶がコーヒーに変わって落ち着いたくらいであった。

 

普段はそんな感じで、夜に飲酒をするときは途中で水や炭酸水を入れることも再学習。飲むお酒は主にビールが中心だが、それでも酔い方も次の日の体調も全然違う。

 

そんなところから炭酸水もありだなと思うようになった。以前、世間で流行っていてもう落ち着いた炭酸水。もうどこでも売っていて手に入れやすいし、効果も語っているサイトがいくつもある。お茶やコーヒーと同じようにいくつかのメーカーのものを試す。

 

その中で、たどり着いた?もの。

 

北海道富良野ホップ炭酸水。

 

そう、これはビールに使われるホップを使用したもの。ホロニガな炭酸水。

 

ビールが好きだから選んだのでは?と言われれば、反論する根拠はないが、ずっと飲んでおけるんです。にがいのに飲めるって不思議ですね。でも4大味覚は、甘味、塩味、酸味と苦味とのことであり、イイ感じに身体を刺激してくれるものなのでしょう。

 

ただ、近くにスーパーに置かれていたのに無くなってしまった。通販でなんでもそろう時代だが、残念。

 

書いてて、もう一つ紹介したくなってきた。

 

クラフトスパイスソーダ。

 

これはお酒なんだけど、ビックリするくらい美味いんです。食事が。

 

お酒単独で味わうのではなく、ご飯(おかず)と一緒にいただくお酒。これを書くのにサイト確認すると、「食事に合う」ではなく「食事を引き立てる」ことを目指した食中酒とのこと。

 

正にそのコンセプトを体現したもの。初めてのときは、本当に感動でした!

 

ただ、これも見かけなくなってしまった。確かに単独では他のお酒の方が美味しく感じられてしまうのです。ここまで追求した開発者に拍手を贈りたい。

 

来年も感動であふれた一年でありますように☆

 

 

2024年12月6日金曜日

さあ、12月ですね。今年はどうでしたでしょうか。早かったでしょうか、遅かったでしょうか。

 

今回は、腰痛で。

 

上手く歩けないくらいの症状が数年ぶりに発生しました。

 

中々に参りました。。

 

腰痛自体は過去に経験があったので、病院での診断を飛ばして整骨院へ。

勤め先から近いところで検索し、新し目の店舗があったため、そこへ。

 

ひいひい言いながら向い、症状やどの動きでの痛み度合など伝えながら治療を開始、通うことに。

 

担当いただいた方がとてもやさしい方だったのか、店舗の方針なのか、歳を気にしていただいたのかソフトに改善していく感じ。

 

良くはなっていったが、全快とまでには中々時間がかかり、サッカーの大会も近づいてきたこともあり、どうしようかと考えていたところ鍼灸治療を会社で教えていただく。

 

その治療ができる別の店舗にいき、鍼灸を初体験。腰以外に膝もしてもらったので見ることができたが、鍼ってあんなに刺さるんだね。見るだけでも刺激的。また、ここはスポーツ選手なんかも看られる方でどちらかというとハードに改善していく感じ。

 

最初の店舗と併用する形で治療を継続し、大会は無事に参加できた。大会後の酷使した身体のフォローケアしようと考えていたが、そうこうしている内に嫁さんがケガ?して通う暇がなくなってしまい、気づけば全快

 

今回の症状を看てもらったうえで、自身で出来るメンテとして教わったのが、腰に繋がる腹の中の筋肉をほぐすこと、背中の筋肉(特に肩甲骨の下あたり)をほぐすこと。

 

自分にあったメンテナンスって、重要ですな。皆さんもご安全に!

2024年11月1日金曜日

 久し振りに当番が回ってきたものの、近況を書こうとすると年寄り臭い話になりそうなのでパソコンの話でも書きましょうか。

 

今は202411月ですが、およそ1年後にWindows10のサポートが終了します。

細かく言えば

20251014日以降マイクロソフトはWindows10の面倒を一切見なくなるのでWindows11にバージョンアップするなり別のOSに乗り換えるなり新しいPCを買うなりした方が良い」

ということになります。

どうしてもWindows10を使い続けたい場合は30ドル払うと簡易なサポートを1年延長出来ますが、それもいつまで提供されるか不明なので現実的にはここで更新しておくべきでしょう。

 

Windows11ハードウェアの制限が厳しくなっていて、ザックリ言えば2017年以前に買ったPCはバージョンアップ出来ません。

ここで「だったらLinuxに入れ替えればいいじゃない」というような人なら何の説明も必要としないでしょうが「じゃあWindows11のパソコンを買えばいいのね」という人にはいくつか注意点があります。

 

1. 「中古PC/整備済PC」を買うべきでは無い

Windows11は主に安全性を理由に古いPCをサポート対象外にしています

そもそも古いPCにはWindows11をインストール出来なくしてあるのですが、小技を使って古いPCに無理やりWindows11をインストールすることが出来ます

 

Amazon等で売られている中古/整備済として売られているPCの大半が無理やりWindows11をインストールしたものです。概ね2万円前後で立派に見えるノートPCが買えます。

 

一番の問題は無理やりインストールしたWindows11は自動更新されません

Windows Updateすればいいんでしょ」と思うかもしれませんが、サポート対象外のPCではWindows Updateしても「更新はありません」と表示するだけでエラーも出さず、何もしなくなるという意味です。正規対応ハードでは無いので「最新版に更新して下さい」というアナウンスすら出ません。

「たいした事をしないから更新しなくても大丈夫」という何の根拠もない事を考える人も実際に居るようですが(整備済PCのレビューにこういう緩い発言がやたら多い)そんな発言をする人は「道路の何が危険か理解せずに走り回る幼児」みたいなもので、行為の危険性を理解せずいろいろやらかす可能性が高いです。そういった場合の安全性を担保する最低限の仕組みが「サポート中のOSを使う」ということで、道路の例で言うなら「危険行為に法律で対処する行政が機能している状態」といった感じでしょうか。

「サポート切れ=無政府状態になった=犯罪者は好き勝手出来る」というイメージです。あなたが何もしなくとも、ネットにそういうPCを繋いでいるだけで犯罪者は勝手にやってきて好き勝手(スパム送信の踏み台とか、なりすましの偽装用に使うとか)してくれます。

尚、整備済PCWindows11買った時点で既にサポート切れになっているケースもあります。

「設定 → システム → バージョン情報」のWindowsの仕様という箇所にバージョンが書かれています。例えば「22H2」とか「23H2」といった「西暦2桁」+「H(半期の意)」+「1か2」という形式で、リリースから2年でサポート終了となりますので2024年現在、もしここに「21H2」とか書いてあるなら既にサポート切れてますので今すぐに「23H2」のインストールをお勧めします。(24H2202411月現在、様々な不具合が報告されているので23H2を推奨)

自分でWindowsの更新を2年毎に手動で実施(Windowsアップデートを起動するという意味じゃなく、アップデートモジュールを自分で探して導入するという事ですよ)するスキル、新しいバージョンが導入不能になったら「もう駄目だ」と諦めて廃棄する潔さが無い人は中古PCに手を出してはいけません。

 

2. ミニPCは闇が深いのでオススメしない

10cm×10cmくらいの小さいWindows11搭載PC2万円代から売られています。

もちろん新品で、Intelの省電力CPU搭載(N100とかN95とか)Windows11もインストール済み。

テレビをモニター代わりに使えば後はキーボードとマウスがあればWindowsパソコンとして十分使えます。

実際、大概のPC作業はこれで十分だし場所もとらず文句なし・・・なのですが。

 

この類の中国メーカー製ミニPCは不穏な噂が跡を絶ちません。

 

まずインストールされているWindows11が正規ライセンスでは無いパターン。

不正の手段は複数あるのですが、概ね再インストールが出来ないようです。

再インストールさえしなければ使い続けられますが、そうなると不正を行っているのはメーカーではなく使用者ということになってしまいます。

 

もっと怖いのが「最初からマルウェア(いわゆるウイルスの類)を仕込まれていた」という報告があること。

詳しくは「ミニPC マルウェア」等のキーワードで検索して確認して下さい。

これにより何が起きるのかと言えば

「表面上は普通に使えているように見えて裏で情報(利用サイト、キー入力など)を窃取されている」

ということです。オンラインショッピングでクレジットカード番号を盗まれるというのがまず浮かびますけど、オンライン銀行/投資サービスなんか利用していると更に恐ろしいですね。尚、買った時点でマルウェアが入っていたという事例は整備済PCでも報告があります

こういうのを警戒してWindowsを一から再インストールをしようとして前述の「正規ライセンスじゃ無い」という事に気がつくパターンもよくある事例のようです。

 

以上の話がクリアであっても小さな筐体は設計にどうしても無理があり、主に電源周りや排熱でトラブルが起きやすいので「ミニPC2年使えたらラッキー」くらいの心持ちであれば選択肢に挙げても良いかもしれません。まあ勧めませんが。

 

---------------------------------------------------------------------------------------

ネガティブな話ばかりで「ではどうすればいいのか?」となりますが。

 

・使っているWindows10PCが普通にWindows11にアップデート出来るか試す

更新出来るPCならしつこくWin11に今更新する?後でする?(しないとは言わせない)という感じのダイアログが表示されて既に自動更新されているはずなんですけど・・・

意図的に拒否してきた人はそろそろ受け入れる時が来たということです。Windows11に更新しましょう。

もちろん事前にバックアップは万全に!

 

・買い替えるなら信用出来るメーカーの製品を新品で

どこのメーカーが信用出来る/信用出来ないについては経験則とかいろいろあるので好きなメーカーでどうぞ。

個人的にはDELLとかパナソニック推しレノボ純正は絶対避ける(IBM品質を求めるならレノボOEMの富士通ブランドを選ぶ)といった感じです。

 

・「新しいPCを買う金なんて無いぜ・・・」という場合

まず考えるべきは「パソコンが本当にいるの?」という事です。

PCでやっている事でも冷静に考えるとスマホで済む場合が結構あります。そうでなくてもAndroidタブレットとかで済む事もあります。

Windowsパソコンはハード抜きのWindows自体が2万円前後するので自ずと値段は高くなります。他の手段も検討しましょう。スマホにBluetoothマウス&キーボードを接続して画面をテレビに表示するとPCに近い操作感が得られますよ。MS Office365も使えますし。

「お金は無いけど気力と時間はあるぜ!」という方には古いパソコンにLinuxOSをインストールするという手段があります。情報が拾いやすいのでubuntuがおすすめ。普通にパソコンでやりたいことは一通り出来ます・・・が、慣れが必要。

 

2010年以前からパソコン使ってる人の中には「安く上げたいなら自作PC」というイメージを持つ人も居るかと思いますが、2024年現在の自作PCは「市販PCのスペックに満足出来ない濃厚なマニア向けの高額で超難解なパズル」です。

安いだけのパーツをかき集めても同スペックの市販PCの方が安いですし、高性能なPCを組むにはパーツの組み合わせといった基本知識をクリアしても電力供給とか熱フローとか本気で考えないと普通に動かない/不安定なPCが出来上がります。更に機能の多様化に伴い「値段が高いほど性能がいい」という単純な図式も成立しておらず知識が無いと無駄金使うばかりになります。

ただ、私は2年前に市販のBTOを適当に買った結果(最新ハードウェアの知識に自信がなかったのでグラボ以外は店に任せた)、ここ最近M.2スロット足りねぇ!マザーボード入れ替えたいっ!」となっているので本当の正解は「正しい知識を学習したうえで適切なパーツを揃えて自作」かなと思う今日このごろです。

「市販PCのスペックに満足出来ない濃厚なマニア」に片足突っ込んでる感じなので参考にはならないでしょうけども・・・

2024年10月4日金曜日

随分と涼しくなってきましたが、今年の暑すぎる夏はいかがお過ごしでしたか?

私は外に出て活動すると、1日で体重が3㎏程落ちる日も多々ありましたが、なぜか翌日には元通りの日々を過ごしました。

今年の夏の思い出を振り返ってみました。

海地獄


双頭のマムシ

活躍しなかったエギ

夢中になってやってしまった姪っこの自由研究

近所のひまわり畑(みんな同じ方向を向いている)


シェルナースでの試験釣獲

カブトムシ取り

鉛筆サイズのサヨリの群れ

暴食

2024年9月20日金曜日

8月:今年も富士山に行きました。

3回目なので登山者の5%程度が登る最も長い御殿場ルートに挑戦です。ガイドのお坊さんから「富士宮や吉田ルートの3倍しんどい」と登る直前に言われ、足の筋肉の使い方、呼吸(活力吸収法でした)の方法、水分2リットルを持ってきたか、などの助言を得て、登頂できました

反薄明光線(はんはくめいこうせん、太陽の正反対の方向に光線の柱が放射状に収束して見える現象)を見たり、大砂走で坂道を走るなど、くたくたになるまで体験できました。残るルートが1,2個あります。来年考えます。

以上、家族にも言っていないつぶやきでした。

2024年9月13日金曜日

4月:徳島にタカアシガニが浅場に上がってくるというので見に行きました。

3年通って見れていないダイバーもいるのに、1回目で見させてもらいました。

ウミガメで有名な日和佐周辺の海域には昔から3月~4月中旬ごろに深い海から浅い水深30mぐらいまでオスとメスが出会いを求めて来るそうです。水族館では見たことはありますが自然では初めて見ました。感動はありましたが、見た目だけで言うと、水族館で見るのも海の中で見るのも変わりないですね。写真はメスで、来年は大きいオスが見たいと思っています。



2024年9月6日金曜日

2回目のつぶやきです。

今年も9月。60歳まで残り1カ月です。

6つの力を付けようと奮闘しています。

ということで今年(1月~8月)も自分が面白いと思うことを続けています。

1月:北海道へ3回目のトドダイビングに挑戦しましたが見れず

代わりにはなりませんが、和歌山の紀伊大島へアジの大群を見に行きました。1月頃になぜか大群になって、前触れもなく群れはいなくなります。毎年絶対に見れるということはないようなので2回目を企画しました。しかし出発前日に群れがいなくなったので行きませんでした。180度周りを全長20㎝、数万尾の魚に囲まれる経験はなかなか味わうことはないでしょう。ビーチから自由にダイビングさせてくれるのでまた行きます。


2024年8月2日金曜日

久し振りにコラムの担当になりました。前回は白内障の手術について書いたような気がします。術後の経過は至って順調で眼科には1年に1回の定期検診で大丈夫です。同伴者のゴルフボールの行き先も確認してあげられるぐらい回復しました。眼科の先生には本当に感謝しています。

今回は、その後の話題をいくつか提供したいと思います。


1)  案山子

・昨年の10月ごろでしたか実家跡の片付けや田畑跡の伐採・草刈りを休日にやっていますが、その帰りにいつもお墓の掃除をしている御婦人の後ろ姿を3回ぐらい続けて車窓から見かけました。ご主人?のお墓の掃除をいつもこの時間帯にしている方だなと思い、感心していました。

 ところが、4回目か5回目の時、かなりご婦人の身体が傾いていることに気が付き、よく見たら案山子だったのです。よく出来た案山子。

 お墓への供物がカラス等に食べられないようにしていたのだと思います。

2)  コンビニ

・本社へ宅配便を送るため、近くのコンビニを訪れた際のこと、男性で高齢の方アルバイト風で若い女性が二人とも背中を向けて棚の品物を点検していました。

 こちらから「すいません、宅配便を出したいです」といいました。当然、若い方が返事をすると思っていましたが、何と「はい」とこちらを向き返事をしてくれたのは男性で高齢の方でした。

 また、その方の宅配便手続きの手際のいいこと、びっくりしました。外見で判断してはいけないと反省しました。

3)  巣箱

5.6年前から植木に巣箱を取り付け始めました。過去、2シジュウカラが利用してくれました。今年も期待していました。春先には何回も巣箱の確認のため、シジュウカラが巣箱の中に入り点検をしていたので、今年も利用するのではと思っていましたが、残念、気に入ってもらえなかったようです。

 先日、植木屋さんにそのことを話したところ「あの巣箱は、天井に隙間があり雨漏りがするのではないか」なるほど

 来年は、もう一度、隙間のない巣箱を作り再チャレンジします。



4)  野菜作り

・実家跡(山間部)に家族が住んでいた頃、野菜作りをしていた菜園があり、そこで野菜作りをしています。ただ、鹿の食害に遭遇してきました。過去の実績判明したことは鹿の食害にあった野菜は大根の葉のみ、ジャガイモの葉のみ、人参は根こそぎ。食害に遭わない植物は、ニンニク、タマネギ、里芋、シソ、ホウヅキ、芍薬でした。

 今年は新たにカボチャとスイカに挑戦しました。鹿の食害対策として、周囲に高さ1.5mぐらいのネットを張り、カボチャ2本、スイカ2の苗を植えました。梅雨前、近くの奥さんから電話があり「カボチャとスイカの葉を鹿からきれいに食べられているよ」やられた 鹿のジャンプ力には負けました。

 今後は無駄な抵抗はせずに、冬はニンニク・タマネギ、夏はホウヅキ・里芋を作ろうと考えています。

2024年7月12日金曜日

どうも。2年ぶりの走る人です。

 コロナ禍も明け、2022神戸、2023大坂、2024京都を駆け抜けてきましたが、私も今年でとうとう五十路。スピードはますます落ち、腰背中足首の痛みに耐え、かといってコスプレする勇気も無くただ淡々とネタにもならんレースが増えるばかりです。

 

城跡の紹介も最近は遺構の分かりにくい山砦ばかりが溜まる一方。

写真見返しても薄暗い山道ばっかやん。
これは広島県の城跡

これは愛媛県

これは岡山県

と言うわけで思い切って路線変更

ちょうど今読んでる小説の中で、主人公が「小説十選ブックレビュー」なる無茶振りをされてたんで、これに乗っかってみようと思います。自分の名刺代わりになる10冊を選んでナントカ。

まず1冊目。木下昌輝「宇喜多の捨て嫁」。のっけから無茶なタイトル。

2冊目。高木俊朗「インパール」

3冊目。五十嵐貴久「スマイルアンドゴー!」。実話がベース。

4冊目。中田永一「くちびるに歌を」。実写化されてます。

5冊目。須賀しのぶ「革命前夜」

6冊目。伊吹有喜「彼方の友へ」

7冊目。神家正成「赤い白球」

8冊目。森博嗣「喜嶋先生の静かな世界」

9冊目。櫻いいよ/カズアキ「いつか奏でる恋の話」

10冊目。越谷オサム「陽だまりの彼女」。こちらも実写化済。

11冊目。平野啓一郎「本心」

 

しまった11冊あるやん。

 

私的なSNSであれば個別に書評と販売サイトへのリンクを貼るんですが、

イロイロメンドそうなので今回は著者と書籍名だけで。

興味のある方はどうぞ読んでみてください。

2024年6月7日金曜日

6月に入りましたね。

6月はジューンブライド、雨の季節、あじさいが見頃、夏野菜が豊富になってくる、父の日、祝日がないなどまだまだありますよね~。

私は、そろそろ「ムカデ」で出てくるなと思う時期です。

脚は青っぽく体長10㎝ほどのムカデが出てきました。

つがいでいるからもう一匹いると思ってたら、翌日に出てきた~。

さらに翌日にも・・・。今年はすでに3匹出現。


ムカデは母子家庭で成長させ、非常に子煩悩。親は子供が独り立ちするまで、子供に餌を与え、子供が自分で捕食できるまで一緒に行動を共にするそうだというのを・・・今知った。

つがいじゃない、まだ出てくるのか~。


さらに20日頃にはシロアリも出てくる。


毎年6月になると、もうすぐ「ムカデ」「シロアリ」って思う私です。

2024年5月17日金曜日

秘境駅へ

  春の晴れた日、秘境駅こと「奥大井湖上駅」に向かった。


ぽかぽか陽気の中、駐車場から遊歩道を歩いて駅へ。

高いところが苦手な私は、急な階段をそろそろと下りていく途中、前方から列車がこちら向きに動いていることに気付き慌ててスマホで撮影。コケることもなく鉄橋に到着し、清々しい風を受けながら線路に並行した歩行者道を進みながら、青々とした森の美しい自然に囲まれた景色を堪能しました。

駅から少し登ったカフェで美味しいケーキをいただきながら一息。

時刻表も確認しないで向かったにもかかわらず、行きは遊歩道から列車を眺める贅沢な時間を過ごし、帰りは列車が横を通過するなど、何気ない幸運に恵まれました。


この旅は、私にとって自然と鉄道の魅力を存分に味わえるものでした。自然とのふれあいや間近での列車の音色に心を奪われ、特別なものにしてくれました。

2024年5月3日金曜日

「可愛らしい」からの「興奮」

爽やかな風に吹かれながらホテルに向かう途中、小さなグランドでユニホーム姿の男女が35才くらいの子供相手に野球のボールを使って玉遊びをしていました。足を止めて見ていると、子供たちは自分の手よりも大きなボールを受け止めようと必死に手を伸ばしています。成功したときは喜びを顔いっぱいに表していて可愛らしく、野球ファンとしてしては嬉しい瞬間でした。

東京ドームに到着してからは、試合前から観客の歓声や応援歌が響き渡り、まるでひとつの大きな家族になったような感覚に包まれました。


そして、試合の展開も期待を裏切ることなく、主軸選手のホームランやチーム一丸となった逆転劇と大変盛り上がりました。

両チームともワンプレーごとにファンが一体となって大きな声援や拍手を送り、臨場感たっぷりの瞬間を場内で共有できたことが嬉しかったです。

 今回の試合観戦も、緊張感や興奮、そして感動が交錯する素晴らしいものでした。また、ここに戻ってこよう! 

2024年4月5日金曜日

最上稲荷参拝がまさかの登山に

岡山に住んで10年以上になりますが、初めて最上稲荷に参拝してきました。最上稲荷は日本三大稲荷に数えられる場所で、高速道路からでも大きな鳥居が見えます。

本殿は大鳥居から歩いていけると思っていましたが実際には車で4分程度の距離にあり、少し移動が必要でした。 


大鳥居から移動し、レトロな参道を歩いていくと、仁王門が見えてきます。



仁王門を過ぎると、御本殿が見えてきました。


最上稲荷には御本殿だけでなく、旧本殿や様々なご利益がある七十七末社があることを知り、参拝して回ることにしました。

ふと案内板を見ると、山の上に奥の院があることを知り、せっかく来たのだから奥の院も参拝して帰ることにしました。

案内板を見る限りすぐ行けるだろうと、このときは安易に考えていました。

 

奥の院への道中にはたくさんの鳥居や祠が点在していたほか、八畳岩などがあります。

案内看板を見ながら、最初は楽しく登っていました。

しかし、登っていくうちに階段もなくなり、道は息が切れるほどの急坂になってきました。

ここまでガチの登山をするつもりがなかったので、ラフな服装で足元はつっかけ…

すれ違う人は登山客やトレッキングに変わってき、段々と奥の院を目指したことを後悔してきました。

しかしなんとかモチベーションを保ち1時間ほどで奥の院へ到着ししました。




そこで衝撃の真実を知ることになります

実は奥の院は山を迂回して車で来ることが出来るのでした。

車で来ればよかったと後悔しましたが歩いてきたものは仕方が有りません。

天気はこれから雨が降る予報になっていましたので、お参りをして足早に下山を開始しました。

 

雨が降る前に下山しようとしましたが、行きには気づかなかった「龍泉寺参道」の案内看板が有りました。

幸い来たときとルートは違うが下山方向、龍泉寺まで行けば平坦な道を歩いて帰られるだろうと参拝して帰ることにしました。

看板に従い歩くがなかなかつきません道を間違えたかと不安になりましたが、1時間ほど歩いたところで龍王池という八大龍王を祀っている場所が見えてきました。


久しぶりに人工物が有り道を間違っていなかったことに安堵しました。

龍王池からしばらく歩くとようやく龍泉寺が見えてきました。

龍泉寺には干支をかたどった石像があり、撫でるとそれぞれご利益があるみたいです。


龍泉寺をお参りし、干支をなでさあ帰るかと地図を確認すると、また愕然としました。

龍泉寺は最上稲荷の山を超えた反対側でした。

山を迂回するか、来た道を変えるかどちらにしてもまた1時間程度歩く必要があります。

知らない道を歩くのは不安がありましたので来た道を帰ることにしました。

 

再び山を登り最上稲荷を目指しました。行きと違い人と全く出会いません、予報通り雨も降ってきました。

ただ黙々と歩き続ける。

行き以上の時間をかけようやく最上稲荷の本殿が見えてきたときは。「やっと人里だ。帰ってこられた。」と安堵しました。

 

軽い気持ちで奥の院へお参りに向かって本格的に登山をすることになるとは思いませんでした。無事帰ってこられたことに足取り軽く、帰りの参道で名物の柚子煎餅を購入し帰りました。


2024年3月1日金曜日

500円ガチャ

家に帰るとテーブルに深海魚のフィギュアが陳列されており、なんだか物々しい。しかも、3つダブったミズウオのフィギュアがこちらを向いており、嫌な気持ちになること間違いない。


妻に聞いてみると案の定、娘が買ってきた物でした。そしてなんと1500円のガチャ
のようで5体あるので・・・2,500😢恐ろしい散在です。どうも娘は一番狙いのリュウグウノツカイが欲しかったのですが見事にハズレ続け、諦めたようである。何というくじ運の悪さ・・・私そっくりである。

しばらくすると娘がやって来て、3つダブったフィギュア(ミズウオ)を私に見せる。
「このミズウオの立派なスタイル!リアルさ!なんて素晴らしいのでしょう!スティーブジョブズなみのプレゼン開始。

そして最後に
「おとーさん 欲しくなったでしょ? ミ・ズ・ウ・オ💖

なんだろう。娘とこんなに話すのは久しぶりである。なんだか嬉しい・・・まずい、これは断りづらい・・・。
「・・・はい・・・欲しいです。」

「なら、500円で良いよ!

やっぱり金取るのかよ・・・😢

財布を取り出し、
OK! あっ小銭無いわ・・・残念・・・お釣りある?

「もちろんありますわよ!ありがとうございます😁

「・・・あぁ・・・承知致しました・・・こちらこそ、良い物を頂き、ありがとうございます・・・」

そして、家に置くところがないので、会社に陳列することになりましたとさ・・・。



2024年2月2日金曜日

我が子

長男がある日こう言った。

「朝早く起きて走りたい!」

 

いいけどなんで?と聞いた。

「インフルエンザになって休んでいたら足が遅くなった。」

「足が速くなりたい!」

 

何と素晴らしい向上心!

ぐうたらな父親(私)とは大違いだ!

よし!一緒に走ろう!と快諾。

 

翌朝 515

長男を起こす。

「ねむい~。明日走る。」

 

やっぱり我が子でした。

2024年1月5日金曜日

 皆様、あけましておめでとうございます。

1月の「スタッフのつぶやき」を担当させていただきます釣り好き社員Mと申します。

2023年も例にもれず海に川にと1年通して釣り三昧の生活を満喫できた1年でございました。

そんな中で癖になったというか、なんというか。

はまってしまったことがありまして。何かというと釣った獲物を行きつけの居酒屋に持って行って一杯飲むことはまってしまいました。

素人が料理するよりも遥かに綺麗で美味しくて、そんでもって料理のバリエーションも豊富でもう言うことがありません。

今までに作ってもらった料理のほんの一部ですがどうです美味しそうでしょう。


毎回わがまま言って作ってもらっている店長には感謝感謝です。

 次回の釣行時にはどんなわがままを言おうか楽しみですね。