2014年9月12日金曜日

先週に引き続き、お月様のお話。
9月8日は「中秋の名月」、9月9日は今年最後のスーパームーンでしたね。

この時期は台風や秋雨前線の影響で雨が多いですが、今年は晴天に恵まれステキなお月様に出会えました。

外に出てみると雲ひとつない夜空に、煌々と照る月を見ることができ、少し肌寒い夜風に吹かれながら風情を楽しむことが出来ました。

翌日は「スーパームーン」。
正直、少し前まで言葉さえ知りませんでしたが、パソコンで検索中に偶然8月のスーパームーンの写真を目にして、心を奪われてしまいました。調べてみると今年最後らしい。絶対に見たい。願いは通ずる!!

本来、9月9日AM11:00前が良いらしいのですが、『月、見えない…明るいじゃん。』と思いつつ、会社帰りに月を見ると、おっ、大きいのがドーンって感じで迫ってました。
思わず帰りに撮影してみましたが、スマホだとド迫力をお伝えできません。でも、いつもより大きく、眩しいように感じられました。
瀬戸内海の水面に映るお月様。





鷲羽山から。












瀬戸大橋とお月様。
(ちょっとブレてます)












余韻に浸りながらのお別れです。
また、来週お付き合いください。



2014年9月5日金曜日

中秋の名月

思い返せば前回担当も9月でした。色々なことが起こった8月も過ぎ、穏やかな日々が過ごせますことを祈りつつ、1カ月お話していきたいと思いますので、お付き合いください。

朝晩が少し寒く感じられるようになりましたが、そろそろ中秋の名月(9月8日)。月?より団子の私は、仕事帰りにお団子を探してお店を何件も回った経験があります。結局どこも売り切れでど~しても食べたい私は、材料を買って自分で作って食べました。当然、味はイマイチ。。。
まあ、こんな話はともかく、年始から始めた『えんぴつで奥の細道』に載っていた俳句を思い出したのでご紹介させていただきます。

『名月や 北国(ほくこく)日和(びより)定(さだめ)なき』
解説:8月14日(旧暦)夕暮れ、敦賀の港に宿を求めた芭蕉。その夜、月は殊の外晴れ渡っていたので「これなら明日はよい月見の晩になるのでは」と家の主人に言えば、「ほやけど、北陸路のことやけん、まさに十五夜の天気ははかり難しやでのぉ」と返してきた。主人にすすめられるまま酒をいただき、その後で気比明神に夜参りした。社頭の前の白浜を目前にし一句

『月清し 遊行のもてる砂の上』
(訳:月が清らかな光を放っていることだ。歴代の遊行上人が持ち運んだと聞く神前の白砂の上には。《学研全訳古語辞典より》)

そして15日、主人の言ったとおり雨になった。と、2つの俳句を合わせるとギャップが楽しめるようです。
ちなみに、この俳句を詠んだ3年前は大川に写る名月を見られ、2年前は雨、前年は晴れで、ここ4年は2勝2敗だったと記されていました。

子供時代以来の硬筆。『えんぴつで奥の細道』を始めたころは色んなところが痛くなりましたが、終わったときの達成感と充実感は清々しいものでした。
皆さんも、文化の秋にちなんで何かを始めてみるのも良いのでは…。


雨でお月見ができないときのために、この1枚を追加しておきます。
(月よりお団子のほうが目立ってますが…)


では、また来週お付き合いください。


2014年8月29日金曜日

ワモンゴキブリ

いよいよ最終週となりました。
拙い話に付き合っていただきありがとうございます。

今週は・・・私の苦手な“ゴキブリ”についてです。


先々週も書きましたが、熊本学生時代のレトロなアパートでの出来事。
学校から帰宅して電気をつけ、「さぁくつろごうか (≧▽≦)」・・・と思った矢先、フッと部屋の白い壁に目をやると・・・クワガタがいたんです(そう見えたんです)。
メガネを外していて良く見えなかった事が原因なのですが、5cmはあろうかというその大きさ、その艶と姿形ゆえ・・・咄嗟に「ノコギリクワガタだ!!!ヽ(≧▽≦)ノ"ワーイ」と思ったのです。
だから「捕まえてやろう!」と近づいたところ・・・カサ、カサ、カサ・・・と例の動き?!・・・それを見た瞬間に《 ゴキブリだ!!(☆☆)!! 》と気付かされました・・・。

こんなに大きなゴキブリが同じ部屋にいたのでは落ち着いて寝られません。
「駆除しよう!」(先週も駆除の話・・・)と近くのコンビニでゴキブリ撃退スプレーを購入し、速やかに対応したのです・・・・・が、成仏したゴキブリを見て驚きました。背面に白い斑紋があるじゃないですか!!???・・・ツキノワグマを連想したのは私だけでしょう・・・雪国育ちの私にはかつて見た事がありませんでした・・・
「これは珍しい!」「もしかして新種?♪─O(≧∇≦)O─♪」「皆に見せてやろう!」となり、透明なナイロン袋に入れて学校に持っていく事にしたのです。

次の日、先ずバイト先に持って行きました。先輩たちに見せると・・・「ヽ(゚ロ゚; )ギャアア!! 気持ちの悪いものを持ってくるな~!キィィ━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━ィィ」と怒られ・・・その後カバンに入れて学校に行ったのですが、入れた事を忘れて授業を受けていると・・・なにやら私のカバンの中から異様な臭いが?!
・・・中を見ると、ゴキブリの足の棘がナイロン袋を突き破り、死んだゴキブリの悪臭が外に洩れ出ており・・・それを横の友人に見せると、また「ギャー!!!(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル」となり・・・結局、ゴキブリはすぐに捨てました。

捨てる前に詳しい友人から「ワモンゴキブリ」であると教えられ、別に珍しくないとの事でした。
せっかく採ってきたのに・・・残念!ってもう採りません。



2014年8月22日金曜日

スズメバチ

お盆はゆっくりされましたか?
私は実家に帰り、ごろごろしようと思っていましたが・・・いざ帰るとあれやこれやと手伝いを言われ、全く休めませんでした・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

そんな中、畑周りの繁みを刈るように頼まれまして、鎌で刈っていたところ・・・スズメバチが威嚇して来ました(☆☆)!!
・・・とっさに後退りしてしまったのですが、それを見ていた父が、私から鎌を取り上げ「ハチに怯えるとは何事か!」と半袖、半ズボンの格好で、自ら刈りだしたのですが・・・
直に「アイタ!!!」っと後ずさりして帰ってきました。どうやら手を刺された模様・・・自業自得
よく見ると、先の繁みの中にソフトボールより少し大きい位のスズメバチの巣が・・・

何かないかと家に戻り・・・あったのが○ンチョール
早速巣に振りかけたところ・・・全く効果が無く、逆に挑発してしまったようで激しく威嚇されました。
「これは危険!」と一時退散し、すぐさまホームセンターへ・・・で買ってきました。

ネットで調べたところ駆除するのは“早朝が良い”とのことで翌朝4時半に起床、現場に行き、巣目がけてトリガーを引いたところ・・・
「これはすごい!!」巣穴の周りにいたスズメバチは一撃でした。
また巣の穴から中に噴射したところ、勢いがありすぎて巣が壊れてしまう程でした。

全滅したのを確認後、枝から巣を取り除こうとすると、既に巣から出ていた数匹に攻撃され・・・(°Д°;
ここは冷静にジェットをお見舞いしようとトリガーを引くと・・・なんと薬剤切れ!!!
・・・・慌てて退散・・・無くなるの早っ!!!

結局、次の日の早朝まで待って除去しました。

実際にやってみて自分でも駆除できる事がわかりました。
これから秋口にかけて活動期なので皆さんもお気をつけ下さい。

因みに父は手が腫れた程度で大丈夫でした。
でも2回目が危ないんですよね・・・気をつけて欲しいのですが





編集者注:
「スズメバチの巣」の駆除はとても危険ですので、駆除業者に依頼することをお勧めします。





2014年8月15日金曜日

台風

今年も台風の影響で、非常に激しい雨が降り、川が氾濫したり、土砂崩れで道路が寸断したりと、各地で大変な被害が出ています。
私の経験を言えば、今から20年近く前、学生時代の出来事ですが、この年熊本に大きな台風がやってきました。

当時、レトロなアパートに住んでいたおかげで・・・トイレが詰まったり、風呂の水が逆流したり・・・まぁいろいろありましたが・・・雨漏りだけは無かったんです。
だから台風が来た日も安心して寝ていた所・・・

夜中、何時だったのか覚えていませんが・・・天井の方から、ドン、という大きな音がしました。
びっくりして飛び起きて、何があったのかと電気を付けようとしましたが、停電で付きません。
・・・間もなく・・・天井から滝のように水が落ちてきました。

服はズブ濡れ、布団はビシャビシャ・・・咄嗟に思ったのが「パソコンとオーディオだけ守ろう!」
・・・でなんとか雨漏りしていない台所に移動させて・・・そのまま台所で夜を明かしました。

翌朝、アパートの屋根を見ると・・・私の部屋の上の瓦が全部吹き飛ばされて無くなっていました・・・え━━━(゚o゚〃)━━━!!! 
周囲を見て気づきましたが、大きな風が吹いたであろう場所だけ遠くの方から私のアパートを通過してまだ先まで・・・ごっそり瓦が無くなっていたんです・・・(((・×・;)))ブルブル


台風シーズン真っ只中、細心のご注意を!!